Input
Changed
6~7日、ブラジルでBRICS首脳会議開催 米国の関税・イラン核攻撃を批判され トランプ「例外なく関税を課す」と威嚇

ドナルド・トランプ米国大統領は、非西側の新興経済国連合体であるBRICS(ブリックス)加盟国の反米的な傾向に同調するすべての国に対して、10%の追加関税を課すと明言した。米国が複数の貿易相手国と関税交渉を継続し、世界貿易に不確実性を一層加える中、ブラジルで前日に開幕したBRICS首脳会議を狙った発言とみられる。
トランプ、関税書簡をSNSで公開
6日(現地時間)、トランプ大統領は自身のソーシャルメディア「トゥルース・ソーシャル」を通じ、「BRICSの反米政策に同調するすべての国には追加で10%の関税が課される。この政策には例外はない」と述べた。ただし、どのような行為が反米政策に該当するのかは明言しなかった。トランプ大統領はさらに、「全世界の複数の国を対象にした米国の関税関連書簡または協定文が、7月7日月曜日午後12時(米東部時間)から発信される予定であることを発表できてうれしい」と述べた。
トランプ大統領はこれに先立ち、BRICS諸国が共通通貨を推進する場合、最大100%の関税を課す可能性があると警告していた。トランプ政権が予告した関税賦課猶予期限が7月9日に迫る中、トランプ大統領はその日までに交渉が妥結しなければ、新たな関税率を通知する書簡を各国に送付すると明らかにした。新たな関税率は10%から最大70%に及ぶ可能性があり、実際の賦課は8月1日から始まる。
BRICS、トランプ関税の脅しに反発
トランプ大統領の関税賦課の脅しに対し、BRICSは即座に反発し、加盟国間の結束の意思を強調した。ルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルバ・ブラジル大統領は7日の記者会見で、「米国のような巨大国家の大統領がオンラインネットワークを通じて世界を脅すのは非常に誤った行為だ」とし、「我々は皇帝を求めてはいない」と批判した。さらに「人々は『主権』という言葉の意味をよく理解すべきだ」とし、「彼(トランプ)は世界が変わったという事実を認識する必要がある」と指摘した。
ブラジル国内からも、南米最大の経済国であるブラジルの立場から見ると、米国の関税賦課はむしろ米国自身に悪影響を及ぼすとの指摘が出ている。セウス・アモリン大統領府国際関係特別補佐官は7日、CNNブラジルとのインタビューで「米国の関税は『自らの足を撃つ』ようなものだ」とし、「ブラジルはすでに対米貿易で大幅な赤字を記録している」と述べた。ブラジル政府が公開した貿易額によると、昨年ブラジルは対米貿易で68億ドルの赤字を出している。
アモリン補佐官は続けて、「実際、米国の関税は最大の問題ではない」とし、「グローバル貿易体制の変化、すなわち多国間交渉よりも二国間交渉を好む方向への転換こそがより重大な課題だ」と強調した。そして「常に脅しと関税を持ち出すなら、他の国々は代案を模索し、互いに交渉するようになるだろう」と述べ、BRICS加盟国の連帯による協調の可能性を示唆した。
首脳会議に出席するためブラジルを訪問中のシリル・ラマポーザ南アフリカ大統領も、「BRICSのような非常に前向きな連合体の動きがあるとき、それを否定的に捉え、その参加国を罰しようとするような姿勢があるのは本当に残念なことだ」とし、「力が正義となることはあり得ない」と述べた。続けて、「BRICSは他のどの強国とも競争を追求していない」と述べ、協議と統合の精神を強調した。

習近平・プーチン欠席の首脳会議、米『イラン空爆・関税政策』を批判
トランプ大統領がBRICSを牽制する発言をした背景には、6〜7日にブラジル・リオデジャネイロで開催された第17回BRICS首脳会議で、加盟国がトランプ大統領の関税政策を批判したことがある。BRICS首脳らは事前に合意された宣言文を通じ、国際原子力機関(IAEA)の完全な監視下にあるイランの「平和的な核施設に対する軍事攻撃」を非難し、「無差別に引き上げられた関税賦課」による世界貿易秩序の混乱を批判した。イスラエルの攻撃を受けるガザ地区のパレスチナ住民に対しては「深刻な懸念」を表明した。
あわせてBRICSは、国際通貨基金(IMF)と世界銀行(WB)が主導する西側中心の金融秩序に対する改革も要求した。さらにBRICSは、新開発銀行(NDB)内の資金調達コストを引き下げ、投資促進のための保証イニシアティブの試験運用計画を全面的に支持することを決定した。NDBは「BRICS版世界銀行」とも呼ばれる国際開発金融機関で、これを活用して米国主導のドル依存度を下げる意図があると解釈されている。
今回の会議は、BRICSが10年以上にわたり維持してきた5か国(ブラジル・ロシア・インド・中国・南アフリカ)体制から、11か国(エジプト・エチオピア・イラン・アラブ首長国連邦・サウジアラビア・インドネシア)へと拡大された後に開かれた初の首脳会議である。BRICS11か国の名目GDPの割合は世界経済の約39%を占め、加盟国の人口比率は全世界の半数以上に達する。また、BRICS諸国は世界のレアアース鉱物埋蔵量の約72%を保有し、原油生産量の43.6%を担っている。
ただし今回の首脳会議には、習近平中国国家主席が就任以来初めて欠席し、国際刑事裁判所(ICC)によって逮捕対象とされているウラジーミル・プーチン露大統領はビデオ演説で対応した。ブラジルはICC加盟国であり、プーチン大統領が訪問すれば逮捕される可能性があるためだ。プーチン大統領はビデオ演説で、「BRICS諸国が自国通貨を基盤とする貿易・金融協力を強化し、『脱ドル』の流れを拡大すべきだ」と強調した。開催国ブラジルのルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルバ大統領も「BRICSが多国間主義の改革を先導すべきだ」と述べた。