Skip to main content
  • Home
  • Tech
  • トランプ減税法に直撃弾を受けたテスラ、マスク氏は「アメリカ党」創党で対抗
トランプ減税法に直撃弾を受けたテスラ、マスク氏は「アメリカ党」創党で対抗
Picture

Member for

8 months 4 weeks
Real name
Nathan O’Leary
Bio
Nathan O’Leary is the backbone of The Economy’s editorial team, bringing a wealth of experience in financial and business journalism. A former Wall Street analyst turned investigative reporter, Nathan has a knack for breaking down complex economic trends into compelling narratives. With his meticulous eye for detail and relentless pursuit of accuracy, he ensures the publication maintains its credibility in an era of misinformation.

Changed

米国、OBBBA施行により電気自動車の税額控除などを廃止
マスク氏「トランプの減税政策は米経済を破壊する」
現代自動車など電気自動車産業全体に打撃か
今月4日(現地時間)、ドナルド・トランプ米大統領が「一つの大きく美しい法案(OBBBA)」に署名後、ブリーフィングを行っている/写真=ホワイトハウスYouTube

ドナルド・トランプ米大統領が政権2期目の核心政策として推進中の大規模減税法案が正式に施行され、米国の電気自動車市場が直撃弾を受ける見通しだ。特に米国電気自動車市場シェア1位のテスラは、電気自動車の税額控除廃止により収益性の悪化が避けられないと予想される。これに対し、テスラ最高経営責任者(CEO)のイーロン・マスク氏は、トランプ政権の減税政策を強く批判し、新党の創設を宣言した。テスラを取り巻く経営の不確実性を政治的影響力の拡大で突破しようとする意図と読み取れる。

収益性の高いゼロエミッション車クレジットも同時に廃止

8日(現地時間)、米経済専門紙インベスターズビジネスデイリー(IBD)によると、テスラはトランプ大統領の大規模減税政策の影響で、9月30日以降に米国内で販売される車両について、連邦政府からの電気自動車補助金をもはや受け取れなくなる。これまで数億ドル規模の四半期収益を創出してきたゼロエミッション車(ZEV)クレジット制度も廃止された。ZEVとは、走行中に排出ガスを全く出さない車両を意味し、バッテリー電気自動車(BEV)や水素燃料電池車は含まれるが、ハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、内燃機関車は含まれない。

IBDは「電気自動車の税額控除廃止とともに、利益率の高いクレジット制度までもが消えたことで、テスラの収益性と競争力は深刻な打撃を受ける」とし、「米国の消費者需要は補助金終了前の第3四半期に一時的に増加する可能性があるが、第4四半期からは電気自動車購入額が上昇し、販売の鈍化は避けられない」と予測した。今年第2四半期のテスラの販売台数は合計384,122台で、前年同期比13.5%減少した。サイバートラックの不振や既存モデルの老朽化によって競争力が低下している状況で、税額控除という最後の支えさえも崩れた格好だ。

今回の措置は、今月4日に「一つの大きく美しい法案(One Big Beautiful Bill Act・OBBBA)」が施行されたことで公式化された。この法案は、電気自動車税額控除の早期終了をはじめ、トランプ大統領政権1期目の減税措置の恒久化、チップ・時間外労働手当の非課税など、個人および法人に対する大規模減税政策を骨子とする。これに加えて、化石燃料に対する税制支援の拡大、福祉予算の大幅削減、国防・移民予算の増額、連邦債務上限を5兆ドル引き上げる措置などが含まれている。法案に署名した直後、トランプ大統領は「OBBBAによって米国経済がロケットのように成長するだろう」と自信を示した。

マスク氏の新党創設発言でテスラ株価が急落

電気自動車税額控除の廃止が現実化したことで、マスクCEOは再びトランプ大統領に対する批判のレベルを高めた。ここ数週間沈黙していたマスク氏は、自身のソーシャルメディア(SNS)Xを通じて「トランプ大統領の減税政策は完全に狂気の沙汰だ」とし、「米国で数百万の雇用を破壊し、米国経済に莫大な財政的被害をもたらすだろう」と非難した。さらに「これは伝統産業には特恵を与え、電気自動車・再生可能エネルギーなど未来産業には深刻な損害を与える政策」であり、「米国を債務奴隷の道へ追いやるものだ」と警告した。

OBBBAの通過を主導した共和党にも鋭い批判を続けた。マスク氏は「世論調査の結果を見ても、今回の措置は共和党にとって政治的自殺行為になるだろう」と指摘した。法案に賛成票を投じた共和党議員たちには「恥を知るべきだ」とし、来年の予備選挙で彼らを落選させるために支援すると断言した。最近では「アメリカ党(America Party)」の創設を宣言し、政治参加も公式化した。今月5日、マスク氏はXを通じて「真の国民の声を反映できる代案が必要だ」とし、「上院2〜3議席、下院8〜10議席を目指す」と明らかにした。

専門家たちはこのような行動について、政策環境の変化で収益の悪化に直面したテスラが、マスク氏の政治的影響力の強化によって突破口を探していると分析する。昨年、トランプ大統領を支持して株価を押し上げたマスク氏は、これまで電気自動車の補助金に依存しないという発言を繰り返してきた。しかし、実際にはテスラの業績が政策の変化に敏感に反応してきたことから、今回の措置が短期的な収益性や長期的な投資心理に与える影響は避けられない。さらに、マスク氏の相次ぐ強硬発言によってオーナーリスクまで加わり、テスラを取り巻く経営の不確実性が拡大する様相を呈している。

実際に、マスク氏の新党創設発言により、今月7日のテスラ株価は前取引日比6.79%急落した293.94ドルで取引を終えた。わずか1日で時価総額は680億ドル減少し、9,210億ドルに縮小した。テスラ株価が300ドルを下回ったのは、先月トランプ大統領とマスク氏がOBBBAをめぐって公開論争を繰り広げたことで株価が14%急落して以来、約1か月ぶりである。投資家の離脱も顕在化している。例えば、投資会社アゾリア・パートナーズ(Azoria Partners)は、今週予定されていたテスラ中心の上場投資信託(ETF)発売計画を延期した。

OBBBA施行で太陽光・風力産業も直撃

OBBBAの影響はテスラに限らない。インフレ抑制法(IRA)の恩恵を前提にジョージア州などに大規模投資を進めてきた現代自動車グループも、価格競争力の低下と需要の縮小が避けられない状況だ。加えて、リース・レンタカーなど商用車両に対する税額控除の例外条項も今年9月までしか適用されず、事実上の全方位規制を受けることになる。昨年、現代自動車グループは米国で12万台の電気自動車を販売し、テスラに次いで電気自動車市場シェア2位を記録した。これらの車両が受けられた1台あたり7,500ドルの税制優遇を今年すべて受けると仮定すると、9億ドルに達する。

太陽光および風力産業も直撃を受けた。投資税額控除(ITC)と生産税額控除(PTC)の終了時点が当初の2032年から2027年末に繰り上げられ、2027年までに電力生産を開始しなければ優遇が維持されないという条件も加わり、一層厳しくなった。ただし、先端製造税額控除(AMPC)は現行通り維持され、太陽光・風力発電所の建設に中国製技術や部品などを使用する場合に課税する条項も上院の審議過程で削除された。併せて、法案施行1年以内に着工した事業に限っては「2027年電力生産義務化」要件を猶予することにした。

半導体分野では、米国内で生産設備を新設する企業に適用される税額控除率が25%から35%に拡大された。これは2022年末以降に稼働し、2026年末までに着工した施設に提供される優遇措置であり、サムスン電子やTSMCなどが恩恵を受ける見通しだ。これに加えて、米国内で半導体研究開発(R&D)に使用した支出は費用として処理できる支援案も含まれている。ただし、トランプ政権が関税交渉と連動して、既存のバイデン政権による補助金支給の妥当性を再検討すると明らかにした状況であり、実際の税額控除および補助金の総額に対する不確実性は依然として残っている。

Picture

Member for

8 months 4 weeks
Real name
Nathan O’Leary
Bio
Nathan O’Leary is the backbone of The Economy’s editorial team, bringing a wealth of experience in financial and business journalism. A former Wall Street analyst turned investigative reporter, Nathan has a knack for breaking down complex economic trends into compelling narratives. With his meticulous eye for detail and relentless pursuit of accuracy, he ensures the publication maintains its credibility in an era of misinformation.