Input
Changed
米国、タイ・メキシコからアンチモンを過去3年分以上輸入 中国の輸出量はむしろ急増、「積替え」は明白 レアアースを強力な外交カードとして活用、自国企業は二重苦に

先端産業に不可欠な鉱物の世界供給を主導する中国が輸出禁止カードを切ったにもかかわらず、米国がタイやメキシコなど第三国を通じてこれを迂回輸入している実態が浮き彫りになった。米中間の技術覇権競争が一層激化する中で、中国による主要鉱物の輸出統制措置が事実上骨抜きになっているとの分析が出ている。米中の技術覇権をめぐる競争が激しさを増す中、中国による主要鉱物の輸出規制は事実上、その効力を失いつつあるとの見方が広がっている。
中国資本のタイ企業が積替えを主導
9日(現地時間)、ロイター通信は中国が昨年、米国向け主要鉱物の輸出を禁止した後、米国企業がタイとメキシコを経由して中国産鉱物を迂回輸入していると報じた。中国政府は米国による半導体産業規制に対抗し、昨年12月3日からバッテリー、半導体、軍事技術に不可欠な素材であるアンチモン、ガリウム、ゲルマニウムの対米輸出を全面禁止した。しかしこうした措置にもかかわらず、米国の該当鉱物の輸入量は禁輸以前の水準に回復しており、その過程で中国系企業が関与している事実も明らかとなった。税関および船積み記録によると、少なくとも1社の中国資本企業がこの取引に関与していたことが分かった。
米国税関の資料によれば、米国は12月から4月の間にタイとメキシコから3,834メートルトンの酸化アンチモンを輸入した。これは過去3年間を合算した数値をほぼ上回る量である。この結果、2023年まで中国のアンチモン輸出上位10か国に入っていなかったタイとメキシコが、今年に入ってからは上位3大輸出先となった。両国ともに意味のある量のアンチモンを直接採掘しておらず、それぞれ精錬所を1か所しか保有していない点は、「積替え(transshipment)」の可能性を一層強めている。
特に中国のアンチモン生産企業であるヨンシェンケミカルのタイ現地法人「タイ・ユニペット・インダストリー」が最近数か月、米国との間で活発な貿易を行っていたことが確認された。ユニペットは昨年12月から今年5月の間に、タイから米国へ少なくとも3,366トンのアンチモン製品を出荷したが、これは1年前の同期間にユニペットが出荷した量の27倍に達する数値である。該当貨物の最終購入者はテキサス州に所在する「ヨンシェン・アンド・エッセン」であり、この会社は中国の禁輸措置以前にはヨンシェンケミカルから直接物品を輸入していた。

対米輸出統制、自国企業には「逆風」
当初、中国政府はレアアースと主要鉱物の輸出統制を通じて米国との戦略的交渉において優位を確保しようとした。しかし統制は予想よりも早く自国企業の生存危機を招き、市場に混乱を引き起こした。実際、今年4月に中国が新たなレアアース制限措置を発表すると、2か月も経たないうちに世界の自動車業界では部品不足が発生し、一部の企業は生産ラインを停止せざるを得なかった。このような輸出統制はドナルド・トランプ米大統領を交渉テーブルに引き出す効果を発揮したが、肝心の中国国内企業には脆弱な内需経済と相まって大きな頭痛の種となった。自国企業が米中対立の地政学的犠牲者となった格好である。
ロイター通信によれば、2024年基準で中国の主要11社の上場マグネット製造企業の全体売上における輸出比率は18%から50%に達した。しかし輸出統制措置後の2か月間でマグネット輸出は75%も急減した。中小規模の製造業者は4~5月に生産量を約15%削減した。これに関して原材料情報提供会社アーガス(Argus)のエリー・サクラットヴァラ主任アナリストは、「マグネット企業は輸出中断と内需不振の両面で圧力を受けており、いつ回復できるか分からない不確実性の中で重要な顧客基盤を一時的に失った」と分析した。
米国の制裁で中国造船受注の68%が「蒸発」
一方、米国が外交カードとして活用した対中戦略産業制裁は効果的に機能しているように見える。米国は自国造船所の活性化を掲げ、中国が所有・運営または建造した船舶に高額の港湾手数料を課し、造船所の核心装備である岸壁クレーンなど中国製品にも高関税を課した。これにより、数年間にわたり世界市場を制覇してきた中国造船業の独走体制にも亀裂が入り始めた。
英国の造船海運市況専門機関クラークソン・リサーチによれば、今年上半期における中国造船業界の新規受注量は2,630万重量トン(DWT)で、昨年同期比で実に68%も急減した。これにより、今年上半期の世界新規受注市場における中国のシェアは昨年の75%から56%へと急落した。米国の圧力は船舶建造を越え、修理・メンテナンス市場にまで影響を及ぼしている。造船業界によれば、2021年から2024年まで平均70%に達していた中国の超大型原油運搬船(VLCC)修理・メンテナンス市場シェアは、今年上半期には50%水準にまで落ち込んだ。