Skip to main content
  • Home
  • Financial
  • 「暗号資産銀行業への参入が急加速」 米規制当局、銀行の暗号資産カストディ指針を発表
「暗号資産銀行業への参入が急加速」 米規制当局、銀行の暗号資産カストディ指針を発表
Picture

Member for

8 months 4 weeks
Real name
Joshua Gallagher
Bio
A seasoned journalist with over four decades of experience, Joshua Gallagher has seen the media industry evolve from print to digital firsthand. As Chief Editor of The Economy, he ensures every story meets the highest journalistic standards. Known for his sharp editorial instincts and no-nonsense approach, he has covered everything from economic recessions to corporate scandals. His deep-rooted commitment to investigative journalism continues to shape the next generation of reporters.

Changed

米連邦規制当局、厳格な管理・マネーロンダリング防止要件を提示
銀行は技術力・内部統制の強化が必須、第3者保管の責任も明確化
暗号資産市場の制度圏への組み込みが加速するとの期待感が高まる

米国の連邦規制当局は、銀行による暗号資産カストディ(保管)サービスに関する指針を発表した。この新たな指針は、顧客のために暗号資産を保管している、または保管を検討している銀行を対象とする。業界ではこの指針が、前政権下で銀行の暗号資産カストディサービス提供を妨げていた「評判リスク」問題に終止符を打つものと解釈されている。これは米国の銀行が本格的にカストディ市場に参入する制度的基盤が整ったことを意味しており、大きな意義を持つ。

銀行、暗号資産保管には厳格な基準を満たす必要

現地時間14日、CoinDeskなどの外信によれば、連邦準備制度(FRB)、連邦預金保険公社(FDIC)、通貨監督庁(OCC)は共同声明を通じて、主要な規制遵守、監督、マネーロンダリング防止(AML)要件を明確にし、銀行がデジタル資産を保管する際に遵守すべき基準を提示した。新たな指針では、銀行が顧客の暗号資産を「安全保管(Safekeeping)」する行為に焦点を当て、現行の法規制とリスク管理の遵守を強調している。

声明によれば、銀行は法的責任を持つ信頼できる管理者(カストディアン)として暗号資産の保管を提供できる。また、契約および規制要件に基づき、管理責任を負わないセキュアストレージ提供者(非カストディアン)を通じてサービスを提供することも可能だ。規制当局は、銀行が暗号鍵を保有する場合、すべての統制権限と責任を負うと明記している。銀行は、顧客を含む他者が鍵にアクセスできないようにする必要があり、これを当局は「真の統制(True Control)」の基準と定義している。主なリスクとしては、暗号鍵の紛失、サイバーセキュリティ侵害、市場の変動性、AML義務などが挙げられる。

さらに銀行は、適切な内部統制の構築と、暗号資産カストディ業界の動向を常に把握することが求められる。サービスを開始する前に、技術的能力と規制準拠の準備状況を評価し、強固な運営フレームワーク、専門人材、最新技術を備える必要がある。

声明ではまた、AML(マネーロンダリング防止)、CFT(テロ資金供与防止)、OFAC(外国資産管理局)規則の遵守も求めている。これにより銀行は、顧客の身元確認および不審な取引の継続的なモニタリングが義務付けられる。ブロックチェーン環境では身元情報の透明性が低いため、当局の提示する要件を満たすのはより困難である可能性がある。また、銀行には独自の監査プログラム運用も求められる。監査には、暗号資産の安全保管、鍵管理、人材能力が含まれ、内部専門家が不足している場合は第三者監査人を起用することができる。

米商業銀行に暗号資産ビジネスを許可

今回の指針は、米商業銀行による暗号資産事業の許可に伴う措置である。今年5月、OCCは銀行が顧客の要請に応じて暗号資産を保管・売買・委託管理できることを正式に発表した。これにより、デジタル資産サービスに対する明確な法的根拠が整備された。

これに基づき、米国内の国立銀行や連邦貯蓄銀行は、顧客指示に基づいて暗号資産の売買およびカストディサービスを提供できるようになった。取引実行、資産決済、記録保存、評価、納税申告など関連業務も許容される。OCCは暗号資産カストディを従来の信託サービスの現代的形態と認識し、これまでのガイドラインを再確認した。

OCCはまた、信託を通じて提供する場合、銀行の憲章に応じて連邦信託規則(第9条または第150条)を遵守する必要があると強調した。すべての暗号資産関連サービスは、安全・健全・合法的な方法で行う必要があり、外部委託されたサービスにも同様に適用される。これまで銀行がカストディ資産の取引を自ら執行できるかどうかについて法的な明確性が不足していたが、今回の発表によりその“グレーゾーン”が解消された。

FDICも、所管する金融機関が暗号資産ビジネスに参入することを事前承認なしで許可することにした。これにより、米国内の5,000を超える銀行がデジタル資産関連事業に参加可能となった。FDICは「金融機関レター(FIL-7-2025)」で、事前承認要件を撤廃することを明らかにした。これは適切なリスク管理体制を整備すれば、銀行が独自判断でビジネスに参加できるという内容である。FDICは「監督対象機関は暗号資産および関連する新技術に関連する許容可能な活動に参加できる。ただし、リスク管理が不可欠だ」と説明した。

この変化は、2022年以降の保守的な監督方針を覆すものである。FDICはウェブサイトで、5,000を超える銀行および貯蓄機関を直接監督していると明らかにしている。トラビス・ヒルFDIC代行議長は「今回の措置は過去3年間の誤ったアプローチを終わらせる転換点だ」と述べ、「今後も銀行が安全かつ健全な形で暗号資産・ブロックチェーン活動に参加できるような方策を継続して打ち出していく」と語った。

ドイツ銀行、来年暗号資産カストディサービスを開始

米規制当局は、バイデン前大統領時代に銀行と暗号資産企業の連携を制限する指針を出していた。しかしトランプ大統領就任後、規制は緩和され、銀行は競ってカストディサービスを導入している。代表例がドイツ銀行である。ドイツ銀行は2026年よりビットコインなどの暗号資産カストディサービスを開始する予定である。

このサービスは、オーストリア拠点の暗号資産取引所Bitpandaの技術部門と共同開発されており、ドイツ銀行が支援するスイスのテック企業Taurusも参加する見通しだ。ドイツ銀行は2020年から暗号資産市場への参入を模索しており、今回のプロジェクトはデジタル資産保管市場における影響力拡大を狙ったものである。

近年、同銀行は暗号資産市場への関心を高めている。デジタル資産責任者のサビフ・ベフザド氏は先月、ステーブルコイン市場への参入可能性に言及し、独自発行やプロジェクト参加を検討していると発言した。

また、ドイツ銀行は決済用トークン化預金ソリューションの開発可否についても評価中とされている。昨年末には、イーサリアムベースのL2ブロックチェーンの開発に取り組んでおり、その際にはZKsync技術を活用していると報じられた。2023年には、スイスのTaurus社と提携し、暗号資産カストディオプションを提供する計画を発表し、そのためにドイツ国内でデジタル資産カストディライセンスを申請した。

さらに、2024年6月からは、オーストリアのBitpanda社と連携し、暗号資産決済の改善プロジェクトにも取り組んでいる。

Picture

Member for

8 months 4 weeks
Real name
Joshua Gallagher
Bio
A seasoned journalist with over four decades of experience, Joshua Gallagher has seen the media industry evolve from print to digital firsthand. As Chief Editor of The Economy, he ensures every story meets the highest journalistic standards. Known for his sharp editorial instincts and no-nonsense approach, he has covered everything from economic recessions to corporate scandals. His deep-rooted commitment to investigative journalism continues to shape the next generation of reporters.