Input
Changed
トランプ氏の関税政策でドルが失速 米国財政への信認悪化や不確実性などが逆風 減税案やFRBへの圧力もドル価値を損なう要因

米ドルが伝統的な「安全資産」の役割から外れ、再び「リスク資産」として取引される可能性が指摘されている。このような転換が直ちに現実化する可能性は低いものの、短期的にはドルのボラティリティ(変動性)が相当程度高まるとの警告だ。これは単なる為替調整局面ではなく、構造的な政策リスクに起因すると分析されている。ドナルド・トランプ政権の関税政策や、米連邦準備制度(FRB)の独立性を揺るがす圧力が、ドルへの信認を損なう要因として作用している。
安全資産の地位の懸念
10日(現地時間)、ブルームバーグ通信によると、ゴールドマン・サックスのアナリストであるカレン・ライヒゴットらは最近の報告書で、「ドルが最近安定したように見えるが、これは一時的な現象にすぎない」と述べ、貿易関税、政策の不確実性、財政健全性への懸念、米国資産からの投資分散などを、ドルにとっての潜在的リスク要因として挙げた。
同アナリストらは、トランプ大統領が世界の貿易相手国に対して強硬な関税を課すと脅迫したことで、今年に入りドルが急落した点に注目した。これにより、ドルの伝統的な安全資産としての地位に恒久的な変化が生じる可能性があるとの見方が出ている。ゴールドマン・サックスは、「相関関係の変化により、リスクオフ局面でのドル高はもはや信頼できる結果ではない」と分析した。
ブルームバーグが集計したデータによれば、ドルはここ数週間で安定を取り戻したかに見えるが、一部の指標では依然としてリスク資産のように取引されている。特に、ドルと主要10カ国(G10)通貨のボラティリティ指数との相関関係は、現在7年ぶりの最低水準に近づいている。これは、市場不安時に資金が集まる安全資産というより、むしろ変動性の源として作用していることを示唆する。過去15年間、ドルはG10通貨のボラティリティ指数と強い正の相関を維持してきたが、最近その関係が大きく弱まっている。
トランプリスクへの下方圧力
今月3日に米議会を通過したトランプ大統領の減税法案「One Big Beautiful Bill Act(OBBBA)」も、ドル安を加速させる要因として挙げられる。国防費の増額、国境の壁建設、サービス業労働者のチップ課税撤廃、低所得者向け医療保険支出の削減など、様々な政策を含むこの法案は、今後10年間で財政赤字を約3兆ドル拡大させると試算されている。
米国の財政赤字は5月時点で約36兆2,000億ドルに達している。国際信用格付け機関ムーディーズは、財政赤字の急増を理由に今年5月、米国の信用格付けを最高水準(AAA)から1段階引き下げた。大規模な減税により財政赤字がさらに拡大すれば、より多くの国債を発行せざるを得なくなり、発行量が増えるほど金利が上昇し、政府の債務返済負担も増加するという悪循環に陥る。
トランプ大統領によるジェローム・パウエルFRB議長への利下げ圧力も、ドル価値にとっては毒となっている。最近トランプ氏は、自身のSNS「トゥルース・ソーシャル」に、米国より政策金利が低い国が34カ国にのぼるという直筆投稿を掲載し、現在4.25~4.5%である米国の政策金利を1%またはそれ以下に大幅に引き下げるよう強く要求した。政治的目的で中央銀行への圧力を当然視する姿勢は、ドルに対する信頼に亀裂を生じさせているとの評価である。

金・スイスフラン需要増加見通し
ドルへの信頼が揺らぐ中、市場は代替資産の再評価に動いている。最も注目を集めているのは、何といっても金である。今年に入って金の現物価格は約30%上昇し、日本円や米国債を上回る上昇率を記録し、投資家にとって新たな安全資産としての地位を確立しつつある。昨年、各国中央銀行は合計1,000トン超を3年連続で購入し、準備資産として計144.6トンを買い増した。最近では欧州中央銀行(ECB)が、金がユーロを抜いて2位の外貨準備資産となったと発表した。また、昨年末時点で金は外貨準備全体の約20%を占めていることも分かった。
商品投資コンサルティング会社メタル・フォーカスのマネージングディレクターであるニコス・カヴァリス氏は、「米国債や他国の債券、さらには通貨でさえ、結局はその国家経済への投資だが、金は誰の負債でもない」と説明した。国債とは異なり、取引相手リスクがない点も金の強みだ。カナダTD証券のバート・メレック戦略家は、「金は本質的な内在価値を有する」とし、「それは政府や民間への債務返済義務がないことを意味する」と述べた。さらに「世界各国の中央銀行による買い増しも、金を安全資産として魅力あるものにしている」と付け加えた。
スイス・フランに対する需要も大幅に増加している。政治的中立性、財政の安定性、低インフレ率の実績などが、スイス・フランを新たな安全資産として浮上させている。実際に、欧州の富裕層はドル預金の比率を減らし、フラン資産の比率を拡大しているとされる。テキサス大学オースティン校のサロージ・バタライ教授は、「現在市場が好む安全資産はスイス・フランと金だ」と述べた上で、「今の米国はまるで新興国のように見える。政策の不確実性がリスクプレミアムを高め、それにより長期金利が上昇し、通貨価値が下落している状況だ」と指摘した。